佐久島に地方から来た友人と行ってきた

佐久島への旅は、地方から来た友人との特別な思い出となりました。愛知県三河湾に浮かぶこの小さな島は、アートと自然が融合した魅力的な場所です。ここでは、その旅の詳細をお伝えします。

佐久島への旅の始まり

友人が地方から東京に遊びに来ることになり、せっかくなら都会の喧騒を離れて自然豊かな場所でリフレッシュしようという話になりました。そこで選んだのが佐久島です。名古屋から電車とフェリーを乗り継いで行けるこの島は、アートの島としても知られており、私たちの興味を引きました。

フェリーでの移動

名古屋駅から名鉄電車に乗り、西尾市の一色港へ向かいました。港に着くと、佐久島行きのフェリーが待っていました。フェリーに乗り込むと、海風が心地よく、旅の始まりを感じさせました。約20分の船旅で、私たちは佐久島に到着しました。

民宿「千鳥」へのチェックイン

佐久島に到着後、まずは予約していた民宿「千鳥」にチェックインしました。民宿は昔ながらの雰囲気が漂い、まるでドラマのセットのようでした。荷物を置いて、早速島内の観光に出かけることにしました。

アートピクニックの始まり

佐久島は1996年からアートによる島おこしに取り組んでおり、島内には多数のアート作品が点在しています。私たちは自転車を借りて、アートピクニックを楽しむことにしました。まず訪れたのは「イーストハウス」。白い階段が特徴的なこのアート作品は、青い空に映えてとても美しかったです。中に入ってみたり、様々なアングルから写真を撮ったりして楽しみました。

おひるねハウスでのリラックス

次に訪れたのは「おひるねハウス」。このアート作品は、その名の通り中でお昼寝ができるようになっています。海からの潮風が心地よく、私たちはしばらくここでリラックスしました。上段に登るためのはしごもあり、他の観光客と協力して写真を撮り合いました。

カモメの駐車場とクラインガルテン

「カモメの駐車場」は風を見るために作られたアート作品で、風が吹くとカモメがパタパタと動きます。海の水面がキラキラと光る様子と相まって、とても美しい光景でした。次に訪れた「クラインガルテン」はバーベキューができるエリアで、入り口にあるモニュメントがとても可愛らしかったです。モザイクタイルの山型看板が目を引き、写真を撮りたくなるスポットでした。

佐久島の秘密基地「アポロ」

「アポロ」はアポロ11号をイメージして作られたアート作品で、中からは海が見えるようになっています。入り口が狭いので注意が必要ですが、中は意外と広く、私たちはここでも写真を撮りながら楽しみました。

夕暮れのイーストハウス

夕方になると、再び「イーストハウス」に戻り、夕日を鑑賞することにしました。見晴らしの良い場所で、夕日が沈む様子を眺めていると、まるで映画のワンシーンのようでした。マジックアワーも体験し、満足いくまでサンセットを堪能しました。

民宿での夕食

夕食は民宿でいただくことにしました。元々素泊まりプランだったのですが、急遽夕食をお願いすると、快く対応していただきました。新鮮な海の幸を使った料理が並び、特にタコの丸ゆでは絶品でした。民宿のお母さんにカニの食べ方を教えてもらいながら、楽しいひとときを過ごしました。

星空観賞

佐久島の夜は、ビルの明かりが全くないため、星空がとても綺麗です。私たちは寝そべって星空を眺めながら、写真撮影を楽しみました。肉眼で見る星空は写真とは比べ物にならないほど美しく、しっかりと目に焼き付けました。

早朝のおひるねハウス

翌朝、早起きして再び「おひるねハウス」へ向かいました。早朝は観光客も少なく、貸し切り状態で朝日を待つことができました。朝焼けがとても綺麗で、朝日を浴びながらリラックスした時間を過ごしました。その後、民宿に戻って二度寝を楽しみました。

佐久島の飲食店巡り

佐久島にはいくつかの飲食店があります。特に「喫茶べんてん」では、美味しいカレーやかき氷を楽しむことができました。また、「ごはん屋 海」では新鮮な海鮮丼を堪能し、「すゞ屋」では元祖大あさり丼を味わいました。どのお店も個性的で、美味しい料理を提供してくれました。

旅の終わり

佐久島での滞在を終え、フェリーで一色港に戻りました。友人との特別な時間を過ごし、都会の喧騒を忘れてリフレッシュすることができました。佐久島の美しい自然とアート、そして温かい人々との出会いが、私たちの心に深く刻まれました。

この旅は、友人との絆を深める素晴らしい機会となり、また訪れたいと思える場所となりました。佐久島の魅力を存分に味わい、心からリフレッシュできた素晴らしい思い出です。